犬にりんごを食べさせても大丈夫?役立つ成分や与え方、注意点などをご紹介

季節に関係なくスーパーに並んでいるりんご。
香りもよく、リラックス効果が期待できる果物といわれていますが、飼い主さんの中には「犬にりんごを食べさせても大丈夫なの?」と疑問に思っている人も多いようです。
そこで、犬はりんごを食べても大丈夫なのか? りんごは犬にどんな効果があるのか? また、与え方や注意点などを紹介していきます。
目次
犬にりんごを食べさせても大丈夫?
さっそく結論から述べると、犬にりんごを食べさせても大丈夫です。
実際に、ドッグフードの原材料を見ても、りんごが使われているフードはたくさん販売されていますし、果物の中でも栄養が豊富で、水分量の多い果物なので、犬が食べてもまったく問題はありません。
また、犬にとって害になるような成分も含まれていないため、当然りんごをそのまま食べさせることもできます。
手作りごはんの材料や、おやつとして与えても大丈夫なので、犬のちょっとした間食に最適な食材ですよ。
犬に役立つりんごの成分は?
りんごには「ポリフェノール」や「ペクチン」「カリウム」「ビタミン」など、栄養素が豊富に入っている果物です。
これらは、犬の健康維持に役立つ成分ですが、どのような効果が期待できるのか見ていきましょう。
ポリフェノール
ポリフェノールといえば、強い抗酸化作用があり、体内の活性酸素の除去や免疫力の向上が期待できる成分ですね。
特にりんごに含まれるポリフェノールは、コーヒーやワイン、緑茶などのポリフェノールよりも優れた高酸化力をもっており、世界中の研究機関から注目されている成分です。
りんごのポリフェノールの働きで、体内の活性酸素が少なくなれば、老化の進行を遅らせたり、コレステロール低減作用が期待できるので、犬の健康に役立つ成分といえます。
ペクチン
りんごにはペクチンという水溶性食物繊維も含まれています。
食物繊維といえば、腸の不要な老廃物をからめ取り、対外に排出してくれる働きがありますが、りんごに含まれているペクチンには、乳酸菌の繁殖を促して、善玉菌を増やしてくれる効果も期待できるので、犬の腸内環境改善と免疫力アップに役立つ成分ですよ。
カリウム
カリウムの 1 番の働きは利尿効果があるということです。
尿は腎臓によって作り出されますが、犬は腎臓がとても繊細な生き物です。
そのため、アレルゲンを含む食べ物や人工添加物の多いドッグフードなどを食べることで腎臓に負担がかかり、腎臓病などのリスクが上がってしまいますが、りんごを食べることで自然と利尿作用がアップし、腎臓が無理をしなくて済むようになるため、腎臓ケアにも役立ちます。
また、カリウムには摂りすぎた塩分を対外に排出してくれる働きももっているので、特に老犬にりんごを食べさせるのはおすすめですよ。
ビタミン
ビタミンといえば、犬の 5 大栄養素のひとつで、生きていくために大切な栄養素です。
りんごには、ビタミンCをはじめ、ビタミンE1、B2、B6などがバランスよく含まれているので、犬の皮膚・被毛の健康に役立つとともに、疲労回復にも有効な成分です。
このように、りんごは犬の健康に欠かせない栄養素を豊富に含んだ果物です。
基本的には総合栄養食のドッグフードだけで必要な栄養を補うことができるため、無理にりんごを食べさせる必要はありませんが、ちょっとしたレシピやおやつに最適な食材なので、犬にとってりんごは体にいい果物だということを覚えておいて損はないでしょう。
犬が喜ぶりんごの与え方
ここまで、りんごが犬にどのように役立つのか解説してきましたが、与え方にいくつか注意点があります。
安全に美味しく食べれるように、上手な与え方を知っておきましょう。
食べやすい大きさにカットする
冒頭で、犬はりんごを食べさせても大丈夫だと書きましたが、与えるには条件があります。
それは、食べやすい大きさにカットするということです。
そもそもりんごというのは、食感が固い果物です。大きいままあげてしまうと、喉に詰まらせる危険性があるので、細かくみじん切りにして食べさせるのがいいでしょう。
また、りんごをすりおろすのもいい方法です。
すりおろすことで、食べやすくなりますし、水分補給がしやすくなるというメリットがあるので、犬にりんごを食べさせるときは、大きさに注意ということを覚えておきましょう。
りんごの皮は食べてもいいのか?むいたほうがいいのか?
犬にりんごを食べさせるうえで、気になることといえば「皮も食べさせて大丈夫?」ということだと思います。
上記で、りんごにはポリフェノールが豊富と書きましたが、実は皮の部分にポリフェノールが豊富に含まれています。
そのため、犬にリンゴの皮も食べさせて問題はありません。
ただ、注意点として、犬にりんごの皮を食べさせるときは、よく洗うことが重要です。
皮には、農薬やニスなどが付着している可能性があるため、きちんと落としてから食べさせるようにしましょう。
りんごジュースにして犬に与える
前述していますが、リンゴをすりおろしてジュースとして与えるのもいい方法です。
ただ、市販のリンゴジュースを飲ませる場合、100 %以外のものは与えないほうがいいでしょう。
その理由として、りんご 30 %などのジュースは、甘味料や水分が加えられて、人工的に作られているものが多いです。
そのため、甘味料が体に合わずアレルギーが発症する可能性も考えられるので、ジュースを与えるなら、必ず 100 %のものか、自分ですりおろして作ったものを与えるようにしましょう。
犬にりんごを与えるときの注意点
最後に、犬をりんごに食べさせるときの注意点ですが、「与える量」には十分注意しましょう。
いくら犬はりんごが食べることができるといっても、与えすぎは下痢や嘔吐、アレルギーなどの体調不良につながってしまいます。
1 日に丸々りんご 1 個は多すぎますので、くし形切りで 2~3 個(80 g程度)がいいでしょう。
また、そもそも犬に果物アレルギーがある場合は、与えるのは NG です。
最悪、呼吸困難や急性心不全、急性腎不全などを引き起こすことがあるので、愛犬の体質を見ながら食べさせるようにしてください。
まとめ
犬にりんごを食べさせても大丈夫なのか? りんごの与え方や注意点などを解説してきましたが、基本的には犬はりんごを食べることができるということがわかったと思います。
含まれる栄養素や水分量など、りんごは犬の健康に役立つ果物なので、ぜひおやつや手作りレシピの材料として活用してみてください。