犬のボランティアにはどんな活動がある?今参加できるボランティアも紹介!

捨てられて身寄りのない犬や繁殖引退犬、障害のある犬など、世の中には保護を余儀なくされている犬が多くいます。
こういった保護犬のためにも何かできることはないのかと、もどかしさを感じている方も多いのではないでしょうか?
日本には市や一般の動物愛護団体、犬猫救助の取り組みを行なっているNPO法人、大学などがあります。
しかし、保護している犬の数に対して人手が足りていない団体・個人は多く、今まさにボランティアを必要としている声が多いのも事実です。
そこで、犬のためになるボランティアをしたい!と考えている方は、最初の第一歩としてこういった団体や個人が募集しているボランティアに参加してみるのはいかがでしょうか?
目次
どんなボランティアがあるの?
犬のボランティアで求められていることは幅広く多岐に渡ります。
団体によって内容や範囲は様々ですが、現在行われている主なボランティア活動をいくつか紹介します。
犬の散歩
保護犬や譲渡犬の散歩のお手伝いをします。
団体によっては、施設で飼育しているモデル犬の散歩も任せているところもあり、研修会なども実施しているので初心者の方でも参加しやすいボランティアです。
犬舎の清掃
愛護団体が管理する犬舎の清掃をお手伝いします。
作業範囲は団体や施設によって様々ですが、犬のトイレや部屋、犬舎全体の掃除が主な作業です。
他にもフードや水の補充、食器の洗浄や消毒、毛布やタオルの洗濯などがあり、家事スキルが問われるボランティアでもあります。
イベントスタッフ
各団体が実施しているイベントのお手伝いをします。
イベント内容は団体や時期によって異なり、講演会やセミナー、譲渡会、バザー、保護犬とのふれあいイベントなどが実施されています。
イベントによってボランティアの内容も異なってくるので、各団体が行なっているイベントの詳細をよく確認しましょう。
譲渡犬・保護犬の搬送
譲渡犬や保健所などから救出された保護犬の搬送・運搬をお手伝いします。
パッケージボランティア(パケボラ)、またはバゲージボランティア(バゲボラ)と呼ばれており、車に限らず飛行機や新幹線などを利用して遠方へ搬送することもあります。
搬送費用の負担については団体によって異なるので、事前に確認しておくようにしましょう。
旅行や出張のついでに、パケボラを行うボランティアの方も多いそうです。
相談対応
犬の飼い方などについての相談対応をお手伝いします。
場合によっては飼い方や躾け方だけでなく、保護相談などに対応することもあるため、経験と知識が必要とされます。
里親になる
里親として保護犬を迎えるのもボランティアの一環です。
里親になるためには、あなたがその保護犬の飼い主にふさわしいかどうか、様々な条件や面接などの過程を経てようやくご家庭にお迎えすることができます。
また、基本的に気に入った子がいたらすぐに譲渡ということはなく、数週間のトライアル期間を設けているところがほとんどです。
ただ一方的に保護犬を迎えたいという気持ちでは成り立たず、犬にとってその家庭が本当に良い環境なのかどうかが重要です。
一時預かり
里親が見つかるまでの間、一時的に保護犬を預かって世話をします。
フード代やトイレシート、首輪やケージなど日常生活で使うものはこちらで用意する必要がありますが、動物病院での検査や不妊・去勢手術や治療などの医療費は団体が負担することがほとんどです。
譲渡先が見つかればお別れすることになりますが、保護されたばかりの犬の居場所や食事を与え、人との生活に慣れさせるとても重要なボランティアです。
資金や物資の寄付
一般の愛護団体やNPO法人、保護活動を行なっている個人に資金やフード、ペット用品などを寄付するのもひとつのボランティアになります。
保護犬1匹をお世話するだけでも多くのお金がかかり、保護犬のための施設やシェルターを保有しているような団体であればなおさら多くの資金や物資を必要としています。
現金やフード、薬などの直接的なものだけでなく、未使用切手や書き損じハガキ、使わなくなったキャリーや犬用雑貨などを寄付するだけでも大きな力になります。
犬のボランティアをする時のルール
犬のボランティアに限ったことではありませんが、ボランティアに参加する前に必ず考えておくべきことや、確認しておくべきルールがあります。
- 無理のない活動期間・時間・場所なのか必ず確認すること
- ボランティア先でのルールやプライバシーは必ず守ること
- 責任感を持つこと・安請け合いはしないこと
- ボランティア保険に加入すること
- 参加するなら積極的に・自己満足や独りよがりで終わらないこと
犬のボランティアは犬の生命に関わることでもあります。
なんとなく参加するのではなく、確たる意志や考えを持ってボランティア活動に臨みましょう。
※ボランティア保険とは、ボランティア活動の際に発生してしまったケガや事故などに対しておりる保険です。団体によって加入していたりしていなかったりするので、事前に確認しておくようにしましょう。
現在募集中の犬のボランティア一覧
現在募集中・参加できる犬のボランティアを都道府県別にピックアップしています。
興味のあるボランティアがありましたら、詳細を確認してみましょう。
茨城県
■ NPO法人 動物愛護を考える茨城県民ネットワーク
ボランティア内容 | 預かりボランティア、シェルターボランティア |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
■ NPO法人 いばらきの犬と猫
ボランティア内容 | 支援金・物資の寄付 |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
■ NPO法人 ポチたま会
ボランティア内容 | ポチたまハウスでのワンコ・にゃんこのお世話、、一時預かり |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
■ NPO法人 茨城県水戸市動物愛護
ボランティア内容 | 施設周辺(道路など)掃除、犬舎掃除、糞尿掃除、洗濯、保護犬のお散歩、地域猫活動に於ける野良猫のお世話、施設内POPの制作、事務作業(各帳票の整理、メール整理など) |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
■ Animal Heart Rescue(アニマル・ハート・レスキュー)
ボランティア内容 | 支援金・支援物資・フリーマーケットに出品する商品の寄付 |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
■ NPO法人 キドックス
ボランティア内容 | シェルターで暮らす保護犬の散歩やお世話、チャリティグッズ工房、ドッグランの整備、お庭の整備など施設作業、キドックスのイベント当日スタッフ(老人ホーム訪問や子供たち向けの教室など) |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
栃木県
■ いぬ・ねこ里親探しボランティア みぶ里親会
ボランティア内容 | 里親探しのための一時預かり、里親会会場への送迎・荷物運搬、里親会会場運営、TNR活動、PC操作やWebサイト管理・写真撮影、現地での猫のお世話、犬猫達の保護場所提供 |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
■ NPO法人 犬猫みなしご救援隊
ボランティア内容 | お問い合わせください。 |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
埼玉県
■ 保護犬教育部
ボランティア内容 | 保護犬のお世話全般、フリーマーケット出店、イベントの企画・開催、ウェブサイトの運営・管理、里親募集やイベントなどのチラシや書類の作成、保護犬の搬送、荷物の搬送 |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
千葉県
■ ちばわん
ボランティア内容 | 一時預かりボランティア、イベント運営ボランティア、運搬ボランティア |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
東京都
■ NPO法人Tier Heim KOKUA(ティアハイム・コクア)
ボランティア内容 | シェルターの清掃・近隣掃除、犬のお世話・お散歩、募金活動・保護活動・捜索活動、動物病院への搬送、シェルターの補修・修繕、犬のシャンプー、トリミング・日中のケア、PC・事務作業、講演・その他、イベントなどでの啓発活動 |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
神奈川県
■ 特定非営利活動法人 KDP KANAGAWA DOG PROTECTION
ボランティア内容 | 医療費・活動資金、支援物資の寄付 |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
岐阜県
■ NPO法人Happy Dpg TEAM
ボランティア内容 | 支援物資の寄付、募金箱設置 |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
静岡県
■ 抱っこ広場
ボランティア内容 | 犬舎での労働ボランティア、在宅ボランティア、翻訳ボランティア |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
愛知県
■ NPO法人アニマルレスキュー
ボランティア内容 | 犬のお世話、一時預かり(フード、ペットシーツ等必要な物は全て支給します。医療費の負担もありません)、搬送ボラ(里親様へ犬のお届け)、譲渡会・イベントのお手伝い、書類などの事務 |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
京都府
■ 非営利一般社団法人セカンドチャンス京都
ボランティア内容 | 一時預かり、SNSやブログでの紹介、チラシやポスターなどの掲示や配布、マルチボランティアスタッフ |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
大阪府
■ 認定特定非営利活動法人 アニマルフレージュ関西
ボランティア内容 | アニマル・ソーシャライザー、犬/猫舎の管理、犬の散歩、アニマル・ケア・サポーター、グルーミング・アシスタント、PRボランティア |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
兵庫県
■ 特定非営利活動法人 ペッツ・フォー・ライフ・ジャパン
ボランティア内容 | 動物のお世話、街頭募金活動、事務作業、一時預かり、施設訪問など |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
奈良県
■ 動物保護グループ Dog’s Smile
ボランティア内容 | 物資支援、一時預かり |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
岡山県
■ NPO法人 犬猫愛護会 わんぱーく
ボランティア内容 | シェルターでのお世話、自宅で一時預かり、老犬・老猫の預かり、施設内のちょっとした棚の取り付け、修理等、網張り、サークル設置など |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
広島県
■ NPO法人 犬猫みなしご救援隊
ボランティア内容 | お問い合わせください。 |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
福岡県
■ 福岡市動物愛護管理センター
ボランティア内容 | 譲渡犬・モデル犬の散歩、犬舎・猫舎の清掃、わんにゃんよかイベントスタッフ、犬猫の飼い方相談対応など |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
熊本県
■ 動物愛護団体 ドッグレスキュー熊本
ボランティア内容 | シェルターの掃除、ケージなどの戦場や犬たちのお世話 |
---|---|
応募方法 | こちらのページからご応募ください |
クラウドファンディングで支援する
近くに愛護団体がない、時間がないなどの問題で、犬のボランティアに参加したいけど参加できないという方も多いと思います。
そんな場合は、クラウドファンディングで支援するのもひとつの手です。
クラウドファンディングサイトでは団体や個人の方が、施設を充実させるため、1匹の犬の病気を治すためなどそれぞれの目的のためにみなさんの支援を必要としています。
- CAMPFIRE
支援に対してリターン(お返し)が最大の特徴であるクラウドファンディングサイトです。犬の救命に関するプロジェクトが豊富。 - Readyfor(レディーフォー)
多数の実績と成功例があるクラウドファンディングサイトです。難聴犬や介助犬、犬舎、犬用の福祉施設などに関するプロジェクトが豊富。 - Makuake
地方自治体の支援とクリエイティブなプロジェクトに強いクラウドファンディングサイトです。保護犬の育成支援やサービス開発に関するプロジェクトが豊富。
個人でできるボランティア
団体のボランティア活動に参加できなくても、その気があるならまだ諦めてはいけません。
自らボランティアを行うことだってできるんです。
- 里親になる
- 迷子犬や捨てられた犬の保護・情報拡散
- 友人・知人から一時的に預かる
- ドッグフードやペット用品の寄付
これらは個人でもできるボランティアです。
無意識のうちにやっている方も、身の回りに同じようなことをしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
小さなことでも、積み重ねにより多くの命が救われます。
まずは自分ができることから初めてみましょう。