PIYOの口コミ・評判や安全性は?

PIYOの口コミ
口コミが 1件あります。
PIYO は有機栽培原材料を 99 %使用した国産ドッグフードです。
ワンちゃんの健康を本気で考えて、原材料の生産から製品の加工に至るまで、化学添加物を一切使用せずにひとつひとつ手作りで作られているフードです。
しかも、入っている原材料のほとんどは「オーガニック認定」を取得した食材で、安全性においては絶対的に信頼できるドッグフードといえるでしょう。
今回はそんな PIYO の特徴や原材料、成分分析値などを調査してみたので紹介していきます。
PIYO の特徴
最初にも書きましたが、PIYO の 1 番の特徴は、原材料が「99 %オーガニック」ということにつきます。
単純にオーガニックと聞くと「無農薬」をイメージをすると思いますが、厳密にいえば「オーガニック = 有機」という意味で、農薬や化学肥料に頼らずに育てた食材のことをいいます。
PIYO は、そんな有機畜産物であるオーガニックチキンと、有機農産物のみでドッグフードが作られているんですね。
無農薬栽培となにが違うのかというと、無農薬は名前のとおり農薬の使用は一切ありませんが、化学肥料を使用して栽培することはできるんです。
それに対して、有機畜産、有機栽培というのは、無農薬はもちろんのこと、飼料自体に有機農産物を与えて、動物のストレスをなくすように放牧での飼育、肥料には抗生物質や遺伝子組み換え原料を一切与えずに育てた動物や野菜のことをいいます。
最近の国産ドッグフードには、ヒューマングレード、添加物不使用の商品が続々と販売されていますが、ここまで原材料にこだわって作られているドッグフードはほかにはないと思いますので、品質の高さはダントツといえるでしょう。
しかも、PIYO に使われている 99 %の原材料はすべて「有機JAS」の認定を受けているので、もしかしたら人間の食べ物以上の品質の高さをもっているかもしれませんね。
ちなみに残りの 1 %は、酸化防止剤が配合されています。
酸化防止剤といっても植物性由来のローズマリー抽出物なので、ほぼ 100 %自然食材だけといってもよいでしょう。
PIYO の原材料はわずか 5 品だけ
そんな有機原料が使用された PIYO ですが、なんと入っている原材料はわずか 5 品だけなんです。
PIYO の原材料
- 鶏肉(鶏肉ミンチ・肝臓・心臓・砂肝)
- 全粒小麦
- とうもろこし
- ひまわりの種
- ローズマリー抽出物
※黄色のマーカーがオーガニック認定原材料です。
とてもシンプルな構成ですね。ワンちゃんにとって本当に必要なものだけを入れているという印象です。
メインの鶏肉に関しては、きちんと動物性たんぱく質を摂り入れることができるように「ミンチ」「肝臓」「心臓」「砂肝」と栄養価の高い部分が使われていて、肉食動物であるワンちゃんの好みをちゃんとわかって配合しているのが伝わってきます。
ただ、そのほかの原材料として「全粒小麦」「とうもろこし」「ひまわりの種」が使われているのが気になりますね。
最近の研究で、ワンちゃんは穀類を消化することができるといわれていますが、極力グルテンが含まれていない穀類が望ましいとされています。
しかし PIYO は小麦、とうもろこしといったグルテンが含まれている穀類が使用されているため、消化不良やアレルギーのリスクがある可能性は考えられます。
もちろん、この小麦もとうもろこしも有機JIS認定の食材なので、品質はいいものですが、消化吸収に限っては注意が必要です。
ひまわりの種にしても同様で、繊維質が多いうえに油分が多いので、食べ過ぎるとカロリー過多の可能性もでてきます。
安全な食材が使われていることはいいことですが、ワンちゃんの体質によっては合う、合わないがあるので、はじめて PIYO を与えるときは、よく観察しておくのがよいでしょう。
PIYO は総合栄養食ではない
PIYO の原材料が非常にシンプルなのがわかったと思いますが、それゆえに総合栄養食ではありません。
99 %オーガニックのドッグフードなので、総合栄養食として販売してほしかったという飼い主さんも多いと思いますが、PIYO の公式サイトによると、総合栄養食ではない理由がちゃんと掲載されています。
PIYOを総合栄養食にするためには、たくさんの添加物を投入して基準をクリアしなければなりません。PIYOはオーガニック、有機原材料をそのまま活かすため、総合栄養食のための添加物投与は行っていません。
つまり、安全性を重視してあえて総合栄養食として販売はしていないということです。
確かに、総合栄養食の基準をクリアするためには、ビタミンやミネラルなどの添加物を配合しないといけません。
これらは、人工のものではないので危険な成分ではありませんが、添加物(天然物)であることは確かです。
有機原材料のよさをだすためには、安全な食材だけでドッグフードを作る必要があったということです。
ただ、総合栄養食ではないことから、PIYO は一般食に分類され、これだけではワンちゃんの健康を維持するための栄養を十分に摂り入れることはできません。
ワンちゃんが生きていくために必要な栄養素を補うためには、PIYO のほかにきちんと総合栄養食も一緒に食べさせる必要があるので、PIYO だけでは栄養が欠けてしまうということを頭に入れておきましょう。
PIYO の成分分析値とおすすめの与え方
PIYO は総合栄養食ではないことから、成分分析値も全体的に低めになっていますね。
ワンちゃんにとって 1 番重要な粗タンパク質は 19.7 %、粗脂肪も 5.1 %しかありません。
安全性を意識しすぎているあまり、物足りない数値となっています。
そのため、PIYO の 1 番いい与え方としては、おやつや間食のかわりに食べさせるというのがよいでしょう。
通常、ワンちゃんのおやつといえば、缶詰やスープ、ゼリーなどがありますが、これらのおやつは水分量が多いことから、長持ちさせるために人工添加物が大量に使われていることがあります。
PIYO をおやつとして食べさせれば、腹持ちもよく、原材料の安全性は確保されているので、安心して食べさせることができます。
フード自体も、一般的なカリカリになっているので、おやつ変わりとしてはワンちゃんに贅沢を与えることができるでしょう。
PIYO の給餌量について
最後に PIYO の給餌量についてですが、体重 1 kgに対して 40 gと一般的なドッグフードよりも多めになります。
当サイトの口コミランキングで 1 位に輝いているナチュロルは、体重 1 kgに対して 23~28 kgとなっているので、倍近くも与える必要があるということです。
これは、やはり総合栄養食ではないという部分が関係していて、ワンちゃんを満足させるためには、多めの給餌量を与えないといけないということです。
内容量と価格は、500 gで2,499 円(税込)なので、コスパが悪いドッグフードな気もしますね。
ただ、有機JIS認定の原材料が使われているという安全性を考えると、これぐらいの値段が妥当と捉えることもできるでしょう。
PIYOの基本情報
販売元 | 株式会社イシイ |
---|---|
容量 / 価格 | 【通常】500g / 2,499円[税込] |
原産国 | 日本 |
メイン食材 | 鶏肉 |
原材料 | 鶏肉(鶏肉ミンチ 肝臓 心臓 砂肝) 全粒小麦 とうもろこし ひまわりの種 ローズマリー抽出物 |
成分分析値 | 【代謝エネルギー(ME)】398kcal / 100g 【タンパク質】19.7% 【粗脂質】5.1%以上 【粗繊維】2.0%以下 【粗灰分】2.0%以下 【水分】6.0%以下 |
対応年齢 | 全犬種、成犬用(他年齢対応有) |
給餌量 | 1kg / 40g 2kg / 50g 3kg / 60g 5kg / 80g 10kg / 135g |
いぬごはんイチオシのドッグフード

いぬごはんの運営スタッフが選ぶイチオシのドッグフード「UMAKA(美味華)」。
水炊きの名店「博多華味鳥」が作ったヒューマングレードのドッグフード。
厳選した国産食材で、飼い主さんも食べられる信頼の無添加フードだから、ワンちゃんも安心・安全!
3つのおすすめポイント!
- 銘柄鶏の「華味鳥」を 100 %使用!国産原料だけで作られた最高級フード
- ヒューマングレード&完全無添加で、毛ツヤ・胃腸・関節ケアなど機能性も充実
- 今だけ初回 40 %OFF のお試しキャンペーンを実施中!
オーガニックのドッグフードということで購入したけど、食いつきが悪いです。
ちゃんと食べてくれたのは初日だけで、次の日からは必ず残してしまいます。
無添加だから体にはいいのかもしれませんが、自然食すぎて味が薄いのかも・・・。